ラ・ピッコラターヴォラ 〜永福町

久しぶりにピザランチへ。

東京には食べたい時にいくらでも選ぶことができるほど、様々なピッツェリアがある。せっかくこの場所に暮らしているのなら、味わえる時に味わっておこうじゃないか。

真っ先に思いついたのは、清澄白河のベッラ・ナポリ。生地を手ごねしている名店で、いつかはと思いながら未だ行けてなかった。調べてみたら残念ながらディナータイムのみ。今日はおひとりさまランチの予定なのでまた次回。では中目黒のダ・イーサはどうだ。有名すぎる有名店は定休日だった。

頭の中の錆びついた引き出しを開ける。うーん、どこかあったか。
あ、そうだ、永福だ。永福町「ラ・ピッコラターヴォラ」を思い出す。

ラ・ピッコラターヴォラは、赤穂のさくらぐみに次ぐ2番目の真のナポリピッツァ協会認定店である。関東では1番目。認定店であるか否かはほとんど気にかけておらず、評判を耳にしての訪問なのだが、心がねじ曲がっているうえに屁も臭いところのワタクシは、真のナポリピッツァ協会をむしろ懐疑的な思いで見ていた。

こんなご時世でもあるので、ランチ営業をしてるか電話で確認する。やってるというので13時に予約を入れる。永福町まで行って満員御礼では気持ちのやり場に困る。わが家から新宿方面へ出るにはバイクの方が早いので、セロ男にまたがって12時前に出発。昼間っから酒を飲むなんてことは、たまにはあるけど今日は無い。

駅前のバイク駐輪場に停めて商店街をぶらぶら。随分早く着いてしまった。持て余して20分前だけど突撃する。かなり早かったにも関わらず、すんなり案内してくれた。

店内は思ったより奥に広い。席数はカウンター入れて70席というからかなりの大型店。住宅地でもあるので煙突をどうしてるのか気になるところ。平日にも関わらず、半分かそれ以上埋まっているのは流石である。

ピッツァイオーロは小柄な女性。性別はもちろん関係ないけれど、有名店のこのポジションを獲得するにはかなりの訓練を積んだはず。パスタ担当とホールの2人に加え店長らしき方の計5人オペ。雰囲気は和やか。
メニューが運ばれてきて目を通す。ロッソとビアンカからそれぞれ好きなものを選ぶ、平日限定というハーフ&ハーフでお願いすることにする。

「ブファリーナとクアトロフォルマッジ」をチョイス。
ブファリーナとはモッツァレラ・ディ・ブッファラ(水牛のモッツァレラ)を使ったマルゲリータだが、ディ・バッカ(乳牛)でもむしろマリナーラでも同じ価格なのが不思議。さらにチェリートマトが乗ってくる。クアトロは蜂蜜なし。別添えで頼めるのかはわからないけど案内はなかった。これにサラダとドリンク(アイスコーヒー)が付いて税込2,100円。

サラダがすぐに運ばれてくる。
野菜の鮮度が良い。シンプルなオイルドレッシングも美味い。奇を衒う点はないけどちゃんと美味しい。中でもチェリートマトが瑞々しくてすこぶる美味。フルーツのように甘い。さらっと平らげてしばらく待つ。

残念ながらピッツァイオーロの手元や窯の中まではあまり見えず。肩の動きや身体の動作から、あ、今伸ばしてるなとかイメージする。ピッツァは2組前まで出ておらず、来るまでに少しかかった。ゆっくり楽しめるよう意図的なのかもしれないけど。

「お待たせしました」とピッツァイオーロ自ら運んでくれる。
サイズは約30cmと大きめ。カットは6ピース。ひとりで食べ切るには少し大きいので、女性限定でミニサイズを用意してるのは良心的。まずはブファリーナからひとくちガブリ。

「ふぉ・・・うんめえ!」

のけぞる。

ひとくち目、ファーストコンタクトはとても重要だと思う。その店の印象をほとんど決定づける。生地はモチモチタイプなのに重くない。もっちりなのに軽いって理想ではあるけれど、どういうことなのか意味がよくわからん。小麦の風味も良くサクサクと食べ進めることができる。生地の塩味は控えめ。真のナポリピッツァ協会レシピだと結構塩っ辛くなるはずだけど、この辺は調整してるのかも。粉は当然カプートだろうけど、癖がなく僕の思うカプートのイメージとは随分違う。サラダにも乗ってた果実のようなチェリートマトが、ソースの酸味を良い塩梅で和らげる。

コルニチョーネが旨すぎて悔しすぎる。取り立ててエアリーなわけでもないが、この軽さは何だ。僕はこのコルニチョーネを作れない。おこがましさ極まりないけど、なぜかすごく悔しかった。このコルニチョーネを作れないことと、どういう道筋を辿れば近づくのさえわからない自分が、とにかく悔しかった。ガレリアとは明らかに違う方向の旨さ。

クアトロもおいしい。たまにくるゴルゴンゾーラのクセも嫌味がなく、ちょうどいい塩梅。蜂蜜なんかなくたって充分美味しく食べられる。
例によって数切れ冷めてから食べたが(意地が悪いのよ)、固くはなるもののもともと持ってる生地の軽さは最後まで続いた。一枚食べ切るにはどうしたって最後の方は冷めるのだが、これなら辛くない。量的にはやっぱり少し多いけど。

軽い生地といったって、薄力粉を入れたりオイルを入れたりとかそういった類の話ではない。材料はあくまで4つのみ。それでここまで変わるのは、窯の違いが大きいと思いたい。

本当に美味しかった、ごちそう様でした。
挫折と感動の両方を味わって店を出る。もうひとつ付け加えるなら、接客も申し分なくて気持ちよく食事ができる良店。また食べに行きたいかと問われれば、間違いなくイエスである。

 

 

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。